<aside>
🛠 更新履歴
<aside>
📖 CONTENTS
</aside>
🐣入社手続きの全体フロー
このページではfreee人事労務への登録について説明します。
🐣freee人事労務への登録手順(つづき)
⑨家族情報を入力してください。

本人情報欄で「配偶者あり」にした場合の表示画面

記入例

記入例
<aside>
💡 生計を一にする家族がいる場合
-
「いる」をクリックしてください。
- 「生計を一にする」は下記サイトも参考にしてください。
- 扶養の有無の関わらず「生計を一にする」ご家族の情報は全て登録する必要があります。
</aside>
<aside>
💡 生計を一にする家族がいない場合
- 「いない」をクリックしてください。
- 「+登録」が表示されますが、そのまま「保存」をクリックしてください。
</aside>
<aside>
🚨 家族情報はの入力ミスが多発中です!
- 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書などに必要な情報となります。
- 不正確な登録による手戻りが多くなっています。これは生産性を大幅に下げる要因となりますので、必ず正確に登録するようにお願いいたします。
</aside>
<aside>
💡 扶養状況欄
- 扶養家族に該当する場合は、✅を入れてください。
- 「所得税・住民税と社会保険」「所得税・住民税のみ」「社会保険のみ」の中から該当するものを選んでください
- 扶養家族かどうか分からない方は以下サイト参考
扶養家族の対象範囲や条件とは?税制上と健康保険上の扶養の違い、履歴書での記入を解説 | ナビナビ保険
</aside>
<aside>
💡 所得・年間収入
- 正確に入力してください。
- 最初に「年間収入」(給与だけでなく、年金収入、傷病手当金、失業等給付も含む年間の目安額)を入力してください。
- 次に年間収入から必要経費(給与所得の場合は55万円)を差し引いて「所得」を記入してください。
</aside>
<aside>
💡 同居・別居
- 入社日での状態を選択してください。
- 別居(国内)または別居(国外)の方は、「住民票住所」と「1カ月あたりの仕送額」を正確に入力してください。
</aside>
<aside>
💡 電話番号
- ご家族自身に直接連絡がとれる電話番号を記入してください。
- 未成年者等で直接連絡がとれる電話番号が無い場合は、種別を「4.その他」にして保護者等の電話番号を記入してください。
</aside>
<aside>
💡 家族を追加登録する場合は
- 生計を一にする家族全員分を登録する必要があります。
- 画面下にある「+家族情報を追加」で登録してください。
</aside>
<aside>
💡 最後に「保存」をクリックしてください。
</aside>
⑩「保存」をクリックしたら、TOPページに戻ってください。

全ての記入が完了している場合
<aside>
💡 TOPページでの確認事項
- 入力状況のステータスバーが「2/10」になっているか
- 「家族情報」欄に✅が入っているか
- 未達成の場合、入力漏れがあります。
- 「家族情報」入力欄に戻って、未入力項目を記入してください。
</aside>
⑪必ず緊急連絡先を入力してください。

記入例
<aside>
💡 緊急連絡先
- 必ず1つ以上は登録をお願いいたします。
- 続柄から電話番号まで全ての項目を入力してください。
- メールアドレスは任意です。
</aside>
<aside>
🚨 緊急連絡先について
- 緊急連絡先は、通常の連絡先が繋がらない場合の連絡先を指定するもので、基本的には家族や親戚を選びます。
- 連絡がつきやすければ、友人やパートナーであっても問題ありません。
- 緊急連絡先として正しく機能するかを確認させていただく場合があります。
</aside>
<aside>
💡 最後に「保存」をクリックしてください。
</aside>
⑫「保存」をクリックしたら、TOPページに戻ってください。

全ての記入が完了している場合
⑬社会保険を入力してください。
⑭「保存」をクリックしたら、TOPページに戻ってください。
⑮労働保険を入力してください。